6年ほど前に話題になったThe Prodigyの名曲再現動画
6年ほど前にこちらの松竹剛氏のブログで話題になったThe Prodigyの時代を作った名曲をAbleton Liveを使用した再現動画。
http://www.spotlight-jp.com/matsutake/mt/archives/2010/01/the_prodigy_smack_my_bitch_up.html
出典:http://www.spotlight-jp.com/matsutake/mt/archives/2010/01/the_prodigy_smack_my_bitch_up.html
http://www.spotlight-jp.com/matsutake/mt/archives/2010/01/the_prodigy_voodoo_people.html
出典:http://www.spotlight-jp.com/matsutake/mt/archives/2010/01/the_prodigy_voodoo_people.html
今見ても面白いので、掘り起こしてみました。
再現動画作者であるウクライナのミュージシャン、Jim PavloffのYouTubeページを覗いてみると、何と3年前に「Firestarter」のメイキングも作っていました。知りませんでした。
The Prodigy - Smack My Bitch Up
■■■■
オリジナル
■■■■
再現動画
オリジナルはこれを全てハードのサンプラーで行っていた事でしょう。当時サンプラーのメモリでは保存時間限界が秒単位だったことを考えると。リアムの強烈なセンスと執念を感じます。
※1987年にリリースされた名機SP-1200のサンプリングタイムはモノラルで10秒でした。
※1994年にリリースされた当時の最新機器、AKAI MPC3000の標準メモリは2MB。サンプリングタイムは、ステレオで10.9秒でした。なお最大で16MBまで増設可能。
The Prodigy - Voodoo People
■■■■
オリジナル
■■■■
再現動画
何度見てもLed Zeppelin「Whole Lotta Love」のシーンは椅子からころげ落ちそうになるほど衝撃です。
Jim Pavloffはよく気づきましたね…
The Prodigy - Firestarter
■■■■
オリジナル
■■■■
再現動画
Dust Brothers(後のケミカル・ブラザーズ)「Chemical Beats」からのサンプリングパートは、両者のその後を考えると、実際にそうだったのか大変気になります。