steinberg day 2016 12/17-18開催
出典:http://jp.yamaha.com/products/music-production/software/steinberg_day_2016/
Stage Event(レクチャーホール)
クリエイターによるCubase + VSTのワークフローを体感いただけるイベントです。
DAY1:Cubase 新機能 Review( ゲスト:大島 su-kei・青木繁男)
2016年12月17日(土)開場16:30/開演17:00
音楽機材/ソフトウェア/PCパーツに精通し、 多くの著名クリエイターのDAW専用 PC設計 を手掛ける。 またプライベート・スタジオの柱組みから壁製作、 内装工事まですべてを自分の手で施工するこ とをモットーとし、日々最高の音楽制作環境の 実現を追求。 最先端機材を駆使した音楽制作に特化したク リエイターでもあり、近年では奥華子、96猫、 清水ミチコなど個性豊かなアーティストの楽曲 制作を担当している。
GReeeeN、ソナーポケット、寺島拓篤、佐藤聡美を始めとするアーティストの楽曲制作、アレン ジ、 イベントや番組のテーマソング制作、プロデュ ーサーとして活動。 またマニピュレーターとして数多くのアーティスト を担当。最先端のサウンドはライブステージにも活かされている。
DAY2 1st:VST PlugIn Zone徹底解説(ゲスト:SUI・藤本健)
2016年12月18日(日)開場13:30/開演14:00
ヒップホップ、R&B、EDMのトラックメイク・制作手法に精通し、作曲からアレンジ、ミキシング、マスタリングまで幅広く手掛ける。EXILE ATSUSHI、EXILE SHOKICHI、三浦大知をはじめとするダンス系から、Nissy(西島隆弘)、ももいろクローバーZ、リリカルスクールなどのポップ系、アイドルまでアーティストへの楽曲提供は多岐に渡る。またDJ MURO、DJ HAZIMEなどヒップホップ系プロデューサーとの共同制作で手腕をふるう。近年テレビドラマやアニメ劇伴、CM音楽へも進出。機材誌での連載執筆、各種セミナーやブログを通じてDAW、音楽制作に関する情報を幅広く提供している。
DTMに関する情報を発信する「DTMステーション」を運営する一方、AV Watchや日経パソコンなどネット、雑誌で記事を執筆している。リットーミュージックからはCubaseの解説書、「Cubaseシリーズ徹底操作ガイド」を出しているほか、DTMやVOCALOIDに関する書籍も多数執筆している。ニコニコ生放送、AbemaTV FRESH!での番組、DTMステーションPlus!もネット放送中。
DAY2 2nd:クリエイターワークフロー (ゲスト:三宅光幸・鈴木ヒロト)
2016年12月18日(日)開場15:30/開演16:00
「mihimaru GT」という男女2人組ユニットで、 主に作詞、作曲、MCを担当。
紅白歌合戦2度出演。オリコンアルバム 最高ウィークリーチャート1位。 シングルウィーク リーチャート3位。 ワンマンライブでは、日本武道館、 横浜アリーナを経験し、フェスでは、韓国で行われたアジアフェスティバルにも出演。そして10年の活 動を経て、グル ープは一時活動休止。現在は主に、様々なアーティストの楽曲提供、プロデュースなどを行っている。
メジャーアーティストへの楽曲提供、編曲、 プロデュースを中心に、CM音楽、劇伴、 アートワーク、ついてはその全工程におけ るディレクションまでこなす、気鋭のサウンド・プロデューサー。これまでに数多く のヒット作品を手がけ、2009年には倖田 來未「Lick me」で日本レコード大賞優秀 作品賞を受賞。 2014年4月、三宅とともに更なる想像を目指したクリエイティブ集団ビートニックスを設立。近年では都内の クラブを中心にDJとしても活動の幅を広げ、 ジャンルを問わず数多くのプロデュースに 携わっている。
http://jp.yamaha.com/products/music-production/software/steinberg_day_2016/
出典:http://jp.yamaha.com/products/music-production/software/steinberg_day_2016/
最新のCubase(恐らくCubase9!)が発表されるのはこのイベントより前かもしれませんが、この日に紹介される新機能はCubase9のものであると想定するのは難しくありません。実際に新機能が使用されている所をいち早く見たい方は応募を急ぎましょう!